

コオロギはSDGsのシンボル食材

どうして?
昆虫食なの??


昆虫食が注目されるようになったきっかけ
2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)は、食品及び飼料における昆虫類の役割に注目した報告書を公表。栄養価はもちろん、飼育の容易さや環境負荷の少なさ・飼料変換率の高さなど、昆虫食の動物性タンパク源としての可能性が見直されています。
食材や飼料に昆虫を活用することは
環境・健康・社会・経済
にも良く、多くの利点がある

環境問題や人口増加により来たる
食糧難時代の新たな解決策
のひとつとして
昆虫食は可能性大!


なぜ?
コオロギなの?
コオロギは飼料変換効率が高く環境負荷が低いエコなタンパク源。生産効率の面では、世代サイクルが短く雑食であること、さらに食べるにあたって心理的抵抗感が比較的少なく、味もクセがなく食べやすいなどが重要ポイントです



コオロギが選ばれる理由


昆虫食の
これからは?

世界の昆虫食市場の予測
世界中にたくさんの昆虫食関連企業ができ、市場はどんどん拡大中!日本でも世界でも昆虫食はさらに加速し浸透していくの傾向です

昆虫食への興味関心・実際に食べた経験はありますか?

※対象者:全国の10歳〜29歳の女性300人
